
在宅医療とは
住み慣れた場所で医療を受けられます
できるかぎり住み慣れた家庭や地域で療養できるように、当院より医師が訪問し、医療を受けることができます。
医師が定期的に訪問します
おおむね2週間に1度、日時を決めてお伺いします。病状に応じて、毎週やそれ以上の診察を行うことも可能です。
いつでも安心
医師が24時間365日、電話を受けられるようにしています。診察が必要な時は、担当の医師がご自宅に伺います。
複数の医師で診療します
当院では複数の医師でグループ診療を行なっています。原則、担当の医師が定期的な訪問診察を行い、緊急の場合は当番の医師が対応する体制になっております。
対象となる方
病気や傷病のための通院が困難な方
がんのための在宅緩和ケアを希望される方
退院後、ご自宅での療養を希望される方
当院の訪問診療可能な地域に住まわれている方
訪問範囲について
当院の診察範囲は福生市、昭島市、あきる野市、日出町、瑞穂町、羽村市、武蔵村山市、立川市、八王子市の一部など診療所から車で概ね30分以内の地域です。詳しくはお問い合わせください。

訪問診療のお申し込みの流れ
1 診療開始まで
入院中の方は病院内の相談室に、ご自宅や施設で療養中の方はケアマネージャーまたは当院に直接ご相談ください。
在宅療養、施設療養中の方は、かかりつけ医に紹介状の作成をご依頼ください。
2 初回訪問
費用や内容にご同意いただいた後に、初回訪問の予約をお取りし、予約日時にご自宅にお伺いします。患者さん・ご家族の希望を伺い、訪問スケジュールを決めさせていただきます。保険証、介護保険証(介護保険利用中の方)、マイナンバーカード等をご準備ください。
3 定期訪問
病状に応じて、通常1〜2週間に1度の訪問診療を行います。
4 検査・薬について
検査については、簡便なものはご自宅で、必要な場合は外部機関と連携して行います。 お薬は院外処方となります。処方箋をお近くの調剤薬局にご提出ください。お薬を配達していただける薬局もあります。
5 緊急時について
あらかじめお知らせした緊急連絡先に連絡してください。
24時間365日いつでも対応いたします。
入院治療が必要と判断された場合は、提携先の医療機関への紹介を行います。
6 費用について
1カ月分の診療についてまとめてご請求いたします。 翌月の中旬に請求書をお送りいたします。 自動引き落とし、銀行振り込み、現金支払いなどの方法を選んでいただくことができます。
以下に、基本的なご負担額をお示しします。月2回の訪問診療と24時間の緊急体制に対する1ヶ月あたりのご負担いただく金額です。
定期的な訪問診療にかかる費用(概算)
対象 | 負担割合 | 月額標準負担額 | 負担上限額 |
高齢者 | 1 割 | 約7,500円 | 18,000円 |
3 割 | 約22,500円 | 限度額認定証 | |
一 般 | 3 割 | 約22,500円 | 限度額認定証 |
※介護保険利用者の方は、居宅療養管理指導料(598円)が必要となります。
※検査や処置を行った場合は、所定の費用が上記に加算されます。
※各種書類の作成については、別途費用がかかる場合があります。
※院外処方となりますので、薬剤費は別途必要です。
※当院では、訪問交通費は訪問回数に関わらず月に500円いただいております。