診療所について

いろは診療所の理念

「安心の在宅医療を提供し、いきいきと暮らせる社会を創造する」

私たちは、高齢化社会において強く求められている在宅医療に取り組んでいきます。

私たちは、患者さんが住み慣れた場所でいきいきと安心して暮らせることを目標とします。

私たちは、常に最善を尽くし、患者さんが満足できる理想の医療を追求し続けます。

いろは診療所の約束

患者さん中心

私たちは、患者さんのニーズをいちばんに優先し、患者さんのために最善を尽くします。

私たちは、患者さんとご家族の想いをくみ取り、理解し、話し合って目標を作り、支援します。

いつもそばに

私たちは、患者さんの不安や「どうしよう」を解決するために、いつでも相談できる環境を24時間365日、用意します。

地域とともに

私たちは、地域の保健・福祉・医療のケアチームと手を取り合って、患者さんとご家族のより良い生活を支えます。

スタッフ

院長  谷川 世樹 (たにがわ としき)

広島大学医学部医学科卒業

2014年の開院以来、在宅医療、緩和ケアに取り組んでまいりました。患者さん、ご家族のお話を丁寧に伺い、落ち着いて在宅での生活ができるようにお支えできればと考えております。

副院長 岡村 玲大 (おかむら れお)

大阪市立大学医学部医学科卒業

2014年に開院し、地域の皆さまに支えられて在宅医療を行っております。
これからも、皆さんが安心して在宅生活が送れるよう努めてまいります。

当院の保険医療機関としての院内掲示について(施設基準含む)

・機能強化加算

当院では「かかりつけ医」として、以下の対応を行っています。

他医療機関の受診状況や処方医薬品を含めた服薬管理、健康診断の結果等による健康に関する相談、保健・福祉サービスに関する相談、診療時間外・夜間・休日のお問い合わせへの対応、必要に応じての専門医や専門医療機関への紹介

・時間外対応加算1

当院では受診されている患者さんからの電話等による問い合わせに対し、原則として当診療所は常時対応できる体制を取っております。

・在宅療養支援診療所・在宅時医学総合管理料

在宅で療養する患者さんを対象に、緊急時の連絡体制及び24時間往診ができる体制等を確保しています。機能強化型(連携型)在宅療養支援診療所の点数を算定します。

・がん性疼痛緩和指導料

がん性疼痛の症状緩和を目的として麻薬を投与している患者さんに対して、WHO方式のがん性疼痛の治療法に基づき、当該保険医療機関の緩和ケアに係る研修を受けた保険医が計画的な治療管理及び療養上必要な指導を行い、麻薬を処方した場合に、月1回に限り算定します。

・在宅緩和ケア充実診療所

当院は2016年7月より「在宅緩和ケア充実診療所」に認定されております。以下の施設基準となります。

 ①機能強化型の在宅療養支援診療所の届出を行っていること。

② 過去1年間の緊急往診の実績が15件以上、かつ、看取りの実績が20件以上であること。

③ 緩和ケア病棟又は在宅での1年間の看取り実績が10件以上の医療機関において、3か月以上の勤務歴がある常勤の医師がいること。

④ 末期の悪性腫瘍等の患者であって、鎮痛剤の経口投与では疼痛が改善しないものに対し、患者が自ら注射によりオピオイド系鎮痛薬の注入を行う鎮痛療法を実施した実績を、過去1年間に2件以上有していること、又は過去に5件以上実施した経験のある常勤の医師配置されており、適切な方法によってオピオイド系鎮痛薬を投与した実績を過去1年間に10件以上有していること。

⑤ 「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会の開催指針に準拠した研修」又は「緩和ケアの基本教育のための都道府県指導者研修会等」を修了している常勤の医師がいること。

⑥ 院内等において、過去1年間の看取り実績及び十分な緩和ケアが受けられる旨の掲示をするなど、患者に対して必要な情報提供がなされていること。

・在宅医療DX情報活用加算

当院では、医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、活用して診療をおこなっております。

1・当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認で取得する情報を活用して診療をおこなっています。

2・マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。

3・電子処方箋発行や電子カルテ情報共有サービスなどを実施してまいります(随時導入予定です)。

・在宅医療情報連携加算

当院では他医療機関・介護事業者と、患者さん同意の上で治療内容や状態に関する情報等をICTツール(メディカルケアステーション)により連携しています。主な連携機関:あすか訪問看護ステーション、つぼみ訪問看護ステーション、菜の花訪問看護ステーション、居宅支援事業所菜の花、アイセイ薬局福生店等

・明細書発行体制

領収書の発行の際に、個別の診療報酬内容の分かる明細書を無料で発行しております。

・一般名処方加算

後発医薬品がある薬については、一般名(有効成分の名称)で処方する場合があります。

・外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)

医療スタッフの賃金の改善を図るため算定させていただいております。

診療所連絡先・住所・診療時間・問い合わせフォームリンク

医療法人社団玲世会いろは診療所

〒197-0003

東京都福生市熊川1403-1

診療時間 平日 午前 9:00 〜 12:00 午後 13:00 〜 17:00

TEL 042-513-4821

FAX 042-552-7621